fc2ブログ

野並12さんとmanaca

こんにちは。
お久しぶりです…


今回なんとmanaca定期券になりました。





遅いですね…

でも理由があるんです。
実はわたくし野並12は桜通線延伸工事区間に住んでいるんです…

そういうわけで交通局の方に
『manaca定期券にしても様々な理由で一時的に磁気定期券にしていただくかもしれません。』
という謎のストップをかけられていたんです。


しかし…
なんと今回……
無視して変えちゃいました!



だってピッってしたかったんです!!



だが問題が…
名鉄と市営交通の定期券を持っていたので一枚になりません。
残念ですね。

忘れたまま、定期入れにデビューmanacaと名鉄の定期のmanacaと市営交通の定期のmanacaをいれたまま改札にかざしました。
『ピンポーン、もう一度タッチしなおしてください。』


そしてディスプレイには
『枚数超過』


……。
ハイ、すいませんでした。
3枚ですもんね。超過しすぎです。




明日から気をつけなくては…
スポンサーサイト



ありがとう

さよなら運転の後も運用に入り続けたA6でした。
しかし昨日、22日朝の10時15分に栄町発の普通 尾張旭行きで完全に運用離脱したと聞きます。
そのころ自分はテストだったので、あぁその時間に近くを通ったんだなぁと後から思っています。




今日はA6について振り返ってみたいと思います。
自分がA6と出会ったのは鉄道写真を撮り始めた最初のころ…
友人に
『かっこいい電車があるんだよ』って教えてもらったのが始まりでしょうか……

A6 雨の矢田川にて




そのころは技術おろかカメラの使い方もわからなかったので写真は残っていませんがA6が来てくれると嬉しかった記憶があります。
大きな音で身体を震わせている姿はかっこいいと思うのではないでしょうか…
そのころにはもうA1A2とA6しか居なかったのでなかなか現れないつりかけを小さな子供のように楽しみにしていました。
このころにはもう新型車両の4000系投入が始まっていて車両の更新が進み、足回り機器の老朽化やメンテナンスが大変ということもあったので廃車されていきました。
4006編成が投入されることで廃車されます。
3月のA1A2の廃車で名鉄のつりかけは無くなってしまいます。


最初のころは、4000系が入らなければいいのに……
と思っていましたがそれは違いますよね。
4000に罪はありません。
A6にも罪はありません。
時代の流れなんでしょう。



廃車まで走り続け
たくさんの人々に愛された彼を送り出してあげるべきだと思います。

だって
一番悔しいのはA6自身だと思うんです。
まだ走れるんですから…
もっと走りたいでしょうから…



だから君に『ありがとう』を…

Last Run 6756F ~後編~

さて昨日の記事の続きを書こうと思います。
2月20日午後は…
午前中の場所での失敗もありましたので喜多山から大森・金城学院前に移動しました。


こんな看板を発見しました。
なんだか大工事でびっくりですね…
高架計画





この喜多山から大森・金城学院前でA1A2とA6がすれ違うということなので、午前中の場所から直接移動しました。
かなり時間がありました…
6000系も元気


6600もいます


4000 快走を見せる



A1A2が帰ってきました。
A1A2再び…



迫力のある写真も取れました。
なかなか難しいものですね…
6000系 迫力あり!


4000 大迫力!





A1A2がやってきましたが失敗しました。
残念な写真になってしまいました。
A1A2 カーブで身をよじる

この後のA1A2の栄町行きも大失敗。
いよいよ、すれ違いのときが迫ってきます。
周りも慌ただしくなってきました…






そしていよいよそのときが…
A1A2とA6 最後の挨拶


A1A2とA6 最後の挨拶。
最後の時に彼らは何を思っていたのでしょうか…
惜別の時はすぐに過ぎ去っていきます。






喜多山からの最終列車。
A6の力走する姿も見納めです。
A6 最後の勇姿!




ありがとう。
そしてさよなら。

Last Run 6756F ~前編~

昨日、ついに…
6750系の2次車が引退をいたしました。
さよなら運転では団体列車として喜多山から尾張旭、尾張旭から尾張瀬戸間を往復する行程で行われました。
自分は大森・金城学院前と印場間のカーブで撮影を試みました。
普段と比べ物にならないほどすごい人でした…




待っていると、A1A2が現れました。
いきなりで驚きましたが…
A1A2 大森カーブにて


ちょっと微妙な写真ですね…
でもA1A2だからかっこいいですね。
右すぎる…



そして反対の瀬戸方面から…
今日の主役の登場です。
A1A2とA6


A1A2とA6
もう何度あるのかもわからない2人がすれ違い…
警笛を鳴らし挨拶をしていました。
『おはよう、今日も頑張って』

『最後の運転も楽しんでくるよ!!

なんて会話をしているように感じてしまいます。
そんなことは考えすぎでしょうか…




今日もA6は元気にやってきます。
大好きな瀬戸線をうれしそうに走りますね。
A6登場



そして喜多山へ走って行きました…
架線柱が…




去っていってしまうと静寂の時が訪れます。
喜多山からの返しを待ちます。
その間に6000系が来ましたが、6000系もすごい人に驚いたのでは?
6000で練習中




さて時間が近づいてきます…
待っていたら帰ってきました。
目視する前から元気な走行音が響いてきます。
A6再登場!



つりかけ音を響かせて通り過ぎていきました。
この音ももう今日限りと思うと寂しいものです。
場所が悪い…




もっともっと書き続けたいですが今日はここまでにします。
午後の写真はまた次回に…

                                                      to be continued……

A1A2 こんにちは!

今日は『ありがとう6750系記念乗車券』を購入後…
A6とお別れできたらいいなと思い立って森下に行ってみました。

そこで関西から来たという方とご一緒したんですが…
その方によると「A6は尾張旭行きの後に車庫に行ったよ」
とのことで一歩遅かったようです。



がっかりしていたら、A1A2が来てくれました
A1A2 森下にて


A1A2もかっこいいですね…
A1A2 力走!


休日になるとこのさよなら板になるようです。
A6とお揃いですね…
A1A2 休日さよなら板


森下に停車中です。
そして轟音を立てて去っていきました。
去っていくA1A2



その後の6000を撮影しました。
6000系 森下にて




A6は車庫に居るようですし、A1A2にもいきなり会ってしまいました。
今日の目的も無くなってしまったので早々に帰宅しました。

いよいよ明日でA6ともお別れ…
寂しすぎますが明日はA6最後の力走を見届けたいと思っています。

ありがとう6750系記念乗車券

こんにちは。
今日は6750系の引退に先立って発売された「ありがとう6750系記念乗車券」購入しに栄町に行ってきました。
「ありがとう6750系記念乗車券」は尾張瀬戸駅・喜多山駅を起点にして、6750系にちなみ670円で発売されています。
発売部数は3,000セット限定らしいですね…



これがその切符です。
6750系 記念切符



いよいよ記念切符まで発売されてしまいました。
本当にさよならで、寂しいですね…

いよいよ開通間近!

こんにちは。
今日は学校の帰りに出会った不思議な光景について書こうかと思います。

自分は入試関係のおかげで学校も終わり、野並のホームに降りました。
次発が『回送』でしたが、いつものことだと思い立ち去ろうとすると…
報道陣がいっぱいいるんです。


そして列車が着ました…
何気に、『回送』から『試運転』変更している。
写真にはCBCのスタッフジャンバーが写っていますね…
報道陣の方々




みなさん乗り込んでいきます。
乗り込んでいかれます




そして手動でドアを閉めます。
手動でドアを開閉




そして去っていきました。
出発!



野並の駅員さんに聞いてみたところ…
「あれは報道陣の人たちの『徳重車庫』の取材だよ。」
とのことでした。


学校だったので携帯のカメラで必死に撮りました。
なので返しの列車を一眼で撮りたっかったんですが…
徳重に行ったら帰ってこないと教えていただきました。
残念ですが、面白い瞬間に立ち会えてうれしかった野並12号系統なのでした。

つりかけ

A6 大曽根停車中


1986年に瀬戸線用に名鉄最後の吊り掛け駆動方式を採用した車両が作られた。
それが6750系…
A6 車番プレート


独特の大きなモーター音が聞こえ、潤滑油の臭いが漂う車内。
A6 車内スナップ♪



独特のモータの蓋



窓も特徴的




自動空気ブレーキ車という構造により停車直前にはせわしなくブレーキレバーを操作する乗務員。
A6 乗務員室



そしてホームで待ってくれているお客さんにも優しい瀬戸線の赤い電車唯一のサイドの方向幕。
側面の方向幕



乗客に優しく…
そして自分に厳しく。
たとえ『老兵』と思われても最後まで走り続ける。

それが『名鉄最後の吊り掛け駆動車 6750系』
彼らはそれにふさわしい誇り高き車両なのだ。

雪と遊ぶA6

2月11日manacaスタートの裏で……

デビュー記念manacaを購入後、瀬戸線でA6を撮りに行ってまいりました。
manacaへの熱気も他所に、外では雪が降っていましたね。
雪の中を疾走するA6を収めました…


まずは矢田川です。
A6 矢田川にて





そして森下へ移動しました。
雪の中を楽しそうに走っているように感じます…
A6 森下にて



A6最後の季節…
今年は雪が多いですが
『まだまだ走れるよ!』って声が聞こえそうです。
A6の雪化粧



残り少ない時間を事故なく過ごしてほしいですね…
がんばれ!

鮮烈のmanacaデビュー

2月11日、manacaがスタートしましたね…
デビュー記念manacaが発売されるようで友人に買ってきていただきました。
友人は金山に5時30分ごろに到着し無事に購入してくれました…

manaca デビュー


というか…
思ったんですが、これだけ人気が集まってしまうと一般の方々はゲットできなかったのかなぁと思いました…

はじめまして

はじめまして、manacaです!
すいません、嘘です…


ということでブログはじめましたー
よろしくお願いします!


ちなみに名前は『野並12号系統』ですが…
鉄道関連の話題がほとんどだと思いますのでご了承ください。
瀬戸線通学なのでそっちの話もあるかもしれません。

乗降よし!
プロフィール

野並12号系統

Author:野並12号系統
野並12号系統のブログへようこそ!

社会人になった私が鉄道のことや
日常のことを書いていきたいと思います。
最近は旅行のことも多くなっていますね…(笑)

いろいろ雑多なおもちゃ箱のようなブログですが
みなさんゆっくりしていってください!


皆さまへお願い
誹謗中傷や荒らしコメントはやめてください。
皆さまと楽しくやっていきたいと思ってます。
どうぞよろしくお願いします。

アクセスカウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR